経済学部経済法学科4年 中村由加里
哈囉、大家好!皆さんこんにちは!私は2022年8月末から1学期間台湾の国立政治大学に留学している里里(リィリィ)です。里里というのは私の中国語のニックネームです。
台湾名物 変身写真(台灣原住民風) |
【留学のきっかけ】
私は入学当初から漠然と留学したいという気持ちがありました。しかし2・3年次にはコロナの影響で海外渡航ができず、語学学習に対するモチベーションを保つことに苦戦しました。そんな私の4年間の過ごし方は以下の通りです。
留学に関する4年間の大まかな流れ |
中国語の学習に関しては吹き出しに書いてある通りで、3年生の4月から近所の中国語教室で1コマ50分のレッスンを月に6回受講し始めました。しかし学習を始めた頃は、コロナ禍でオンライン授業が多く、学内での国際交流イベントも開催されていなかったため、語学の上達を確認するためにこまめにテストを受けました。
私は留学を申し込む時点で既に就職活動を開始しており、既に内々定をいただいていた企業もありました。また、コロナの影響で留学申込み時点では台湾への渡航は制限されており、佐賀大学の選考に通ったとしても実際に留学できるかは曖昧だったため半年間の留学を希望しました。これにより、結果として「4年で卒業」と「留学」の2つの希望が叶いました。これは3年生までに多めに単位を取得していたからできたことです。私は、留学申し込み時点(3年前学期までの時点)で120単位を取得し終えていました(卒業要件は124単位)。台湾を留学先に選んだのは語学力向上、卒論執筆、将来の夢の実現に適した場所だからです。
【事前準備】
・学習面
留学要件は2つあり、①中国語コース:中国語検定3級またはHSK2級以上 ②英語で専門科目履修プログラム:TOEIC 700またはTOEFL-ITP 500以上のどちらかを選んで申し込みます。私は①で申し込み、留学前にHSK4級を取得してから出発しました(HSKは6級が最高級)。
・ビザ
台湾への留学は1学期間と2学期間で取得するビザが異なります。2学期間だと申請するのは居留ビザで1学期間だと停留ビザです。申請場所は福岡の台北駐福岡経済文化處で、取得するビザによって必要な書類が異なるので、しっかり確認しながら準備する必要があります。居留ビザの場合は台湾に到着してから居留証(ARC)を取得する手続きが必要で、停留ビザの場合は許可が下りた滞在日数に応じて台湾で更新手続きが必要です。
【生活】
台湾や国立政治大学についての紹介は、先輩方がすでに書いてくださっているので割愛します。台湾留学をされた先輩方の記事の日程と留学先大学をまとめてみたので、是非見てみてください!
(以下クリックして過去ブログに飛べます)
2020 08 31 政治大学 / 2019 12 03 台北大学 / 2019 11 22 中興大学 / 2019 11 12 政治大学 /
2019 05 15 台北大学 / 2018 06 01 中興大学 / 2018 01 26 東華大学 / 2017 12 21 政治大学 /
2016 11 30 政治大学 / 2016 04 21 政治大学 / 2015 10 15 政治大学 / 2015 09 11 中興大学 /
2015 06 19 政治大学 / 2015 05 20 政治大学 / 2014 05 19 政治大学 / 2014 01 14 政治大学 /
自慢のルームメイトたち | |
大学から見える夜景 |
・時間割
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
10:10-11:00 |
|
|
|
臺灣文化初探課綱 |
|
11:10-12:00 |
|
|
|
臺灣文化初探課綱 |
|
13:10-14:00 |
華語-密集班聽力課程 |
華語-密集班口說課程 |
華語-密集班閱讀課程 |
華語-密集班寫作課程 |
|
14:10-15:00 |
華語-密集班聽力課程 |
華語-密集班口說課程 |
華語-密集班閱讀課程 |
華語-密集班寫作課程 |
|
15:10-16:00 |
華語-密集班聽力課程 |
華語-密集班口說課程 |
華語-密集班閱讀課程 |
華語-密集班寫作課程 |
|
私が所属しているのは中國文學系です。私の時間割は上記の通りで、台湾華語と日本語メインの講義だけを受講しています。台湾華語は繁体字を用います。大まかには普通話(北京官話ベースの標準語)と同じなのですが、中には違う単語もあり、さらに同じ漢字でも違う発音のものもあります。台湾に来たばかりの頃は、知っている単語でも全く聞き取れず、簡体字なら読めるのに繁体字だと理解できないことも多々ありました。しかし、毎日台湾華語に触れていけばすぐに慣れます!
台湾華語の授業では、扱う内容がスポーツ、地理、歴史、政治などとても幅広く興味深い内容ばかりです。この授業では、学期前にレベル分けテスト(リスニング・リーディング・スピーキング)が行われます。リスニングとリーディングの形式はTOCFLという台湾華語の能力を測る試験の簡易版で行われました。スピーキングはオンライン形式で1対1で行われました。私は中級レベルの授業に参加しており、授業はほとんど台灣華語で行われます。英語が使われるのは、難しい単語の意味を説明する時くらいです。初級クラスに参加している友人によると初級クラスは英語中心で行われるそうです。
台灣文化初探の講義は日本語で行われます。「台湾にいるのに日本語の授業?」と思われるかもしれませんが、日本人なら知っておいた方がよい日本統治時代の台湾についてや台湾の言語・文化についても深く知れる授業ですので、私は受講して本当に良かったと感じています。日本語で開講されている講義なので日本語を学んでいる台湾人学生と知り合う絶好のチャンスでもあります‼
・サークル
私は過去にボクシングをしていた経験があるため、ボクシングクラブに所属しています。基本は週に一回の練習ですが、試合に出ることを目標にしているメンバーは追加練習に参加することもできます。
たくさんのサークルを掛け持つことも可能ですが、課題やテスト勉強があるだけでなく、私の場合は佐賀大学の卒業論文の執筆や内定先からの課題の時間も必要だったため、1つにしました。勉強する時間が長くなり、毎食外食となった私にとって、たとえ週に一度でも運動できる時間があるのはありがたいことです。
NCCU BOXING |
・休日
休日は課題が多いとなかなか遠出できないのですが、時間がある日は様々な場所を訪れることを意識しています。実はこのブログを書いているまさに今は期末テストが終わり、長期休暇に突入するタイミングなので私は明日から台湾一周の旅に出ます!
台北市立動物園にて |
台湾観光と言えば九分! |
台湾ビールは飲みやすい! |
迪化街散策は最高! |
圧巻の太魯閣 |
・バディ
政治大学にはバディプログラムがあり、これは佐賀大学の留学生チューター制度と同じようなものです。渡航前から履修登録などについてサポートしてくれ、学期が始まってからは毎週一緒にご飯を食べたり、連休の際には高雄にあるバディの実家に泊まらせていただいたことまであります。本当に最高のバディで感謝してもしきれません。一番忘れられないのがバディ媽媽(ママ)お手製の魯肉飯です。台湾に来てからかなりの魯肉飯を食べましたが、この時に食べた味が忘れられませんっ!また食べたい。。。
バディ媽媽お手製魯肉飯 |
バディとダイエットはまた今度エプロン |
バディと訪れた高雄の台湾設計展にて |
【最後に】
読んでくださった方々の中には「4年で卒業したい」と考えている人もいるかもしれません。ですが、今の率直な私の気持ちは、4年で卒業できなくてもいいからもっと台湾で過ごしたい、学びたい、です。留学前から分かってはいたのですが、半年はあっという間に過ぎてしまします。4年で卒業できるメリットもありますが、留学できる貴重なチャンスを優先してみてもいいかもしれませんよ!
他にも詳しく知りたいことがあればいつでも聞いてください!
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
謝謝,拜拜~!
コメント
コメントを投稿